心豊かな地域社会づくり
私たちぎゅーとらは『いつも笑顔があふれる心豊かな地域社会づくり』を
企業としての目標にあげて取り組んでいます。
そのひとつに地球の環境を守っていく取り組みがあり、
お客様やお取引先様、地域社会の皆様と協調しながら行なってまいります。
地域社会への取り組み
ぎゅーとら 総合的リサイクルセンター
“ほらへん”
地域での食品資源循環のリサイクルループを構築
ぎゅーとらの食品リサイクル率は約81.3%(2023年度実績)で100%ではありません。
それは一部店舗(伊勢市・鳥羽市・南伊勢町・志摩市・名張市)で野菜や果物の未使用部分を焼却処理していた為です。
当該エリアの野菜や果物の未使用部分の量は1日あたり約370kg、月間約11トンにのぼります。


これらを焼却処理ではなく循環させる為、新たに自社物流センター敷地内にリサイクル基地“ほらへん”を併設。
野菜や果物の未使用部分の一次発酵物化を行う「発酵分解装置」を設置、2025年1月よりこれらの食品資源の循環に取り組みます。




ぎゅーとら農援隊との協力
発酵分解装置にて精製された一次発酵物を『ぎゅーとら農援隊』の皆さまに有価物としてお渡しし、皆さまの畑で二次発酵・完熟化し堆肥として再利用します。
精製された堆肥で野菜・果物を育て、ぎゅーとら店舗で再び『名物野菜』として販売するリサイクルループを構築することにより、焼却処理で発生していたCO2を1日約732kg、月間約22,000kg以上削減することが可能となります。


環境負荷を減らし、
循環型社会へぎゅーとらは挑み続けます。
てったおかご
てったおかごとは?
普段お1人でお買い物できるけど、障がいや高齢によりサポートが必要なお客様に対し行う、お買い物サポートのサービスです。
てったおかごは2023年12月1日よりぎゅーとら全店で取り組んでおります。
※【てったお】とは、方言で「手伝う」という意味です。

お貸ししております。

援助が必要な方が身につけるマークです。
このような方がご利用できます

細かい文字が読めなくて困っている。

手に力がはいらなくて商品が取りづらい。

商品を袋に入れづらい。

時間がかかってしまう。
ぎゅーとらにお越しいただいているお客様へお願い
もしこの【てったおカゴ】をお持ちの方が、困って見える様子をお見かけしましたら、お声がけをしていただいたり、思いやりのある行動をとっていただきますよう、お願い申し上げます。
また今回のサービスは【共催:伊勢市】【監修:伊勢志摩バリアフリーツアーセンター様】で行わせていただいております。
認知度もこれから高くしていきたい、
サービスでございます。
是非お客様皆様と一緒に
作り上げていきたいと考えております。
資源回収
-
寄付活動
ペットボトルキャップの回収リサイクル収益から「世界の子どもたちにワクチンを」への寄付活動の取り組みを行っています。
-
ecoひろば
ぎゅーとらリサイクルステーション「ecoひろば」でペットボトル・アルミ缶・段ボール・古紙の資源回収を行っています。ペットボトルに至ってはサントリー様のご協力で、ペットボトル to ペットボトルの水平リサイクルを実現しています。
省エネ
-
LED照明化
開発課を中心に、照明のLED化・冷ケースの省エネ化・太陽光発電の設置など店舗の省エネ対応に取り組んでいます。
ボランティア活動
-
町をきれいに「ボランティア清掃」
毎年、宮川花火大会の次の日の宮川河川敷の清掃や伊勢市駅周辺の清掃、内宮近くの五十鈴川付近の清掃、スポGOMI大会があるときもチームを組んで海岸清掃などにも取り組んでいます。